魚道については様々な形式のものが設置をされてきました。魚道が機能し豊かな自然環境の構築に貢献している箇所もありますが、一方で様々な課題も生まれています。
〇 突出型魚道が設置してある段差部でのアユの行動。
従来の魚道は「突出型魚道」と呼ばれる形式のものが多く、堰堤から下流宝庫に突出して魚道の入り口が下流端に1か所しかない構造です。海から遡上してきた稚鮎のうち、その上り口に偶然に辿り着いた魚は魚道内へ進入できたので遡上することができますが、それ以外の魚はそのまま上り口を通過して進み、堰堤に突き当たって滞留することとなります。
アユは堰堤直下で滞留しながら左岸方向・右岸方向へと方向を変えて上流への遡上経路を探しますが、魚道には左右の側壁があるため、横断方向からの魚道に入る遡上経路が無い。このような状況の時に堰堤壁面から流下する水に向かって飛び跳ねている光景がよく見受けられます。初夏の風物詩としてマスコミなどで取り上げて映像が流れることがありますが、実は飛び越えることができない堰堤に向かって次々と飛び跳ね続けている姿なのです。
〇 アユの跳躍のための助走のため60㎝以上のプール水深が必要とされてきた。
大雨の影響により洪水が発生すると、洗堀された土砂が魚道内部に流れ込むことになります。従来の魚道のプール水深はアユが上流側のプールに移動するために行う跳躍(ジャンプ)に必要な助走のためプール水深は60センチ程度に設計されていた。
洪水などで洗堀された河床土が魚道内部に流入すると、プール内に堆積して助走に必要なプール水深60㎝が確保できなくなることがありました。水深が深いプールに堆積した土砂は自然の成り行きではプール内部から出されることはないため、アユが跳躍できるように魚道機能を維持するため跳躍できるように、堆積した土砂を人力によりプールの外へと出す作業が必要となるため維持管理が必要となりました。
〇 自然河川の段差部に設置された従来魚道は、河川の一定の流量の時しか魚道として機能しなかった。
自然河川の流量は常に一定ではありません。晴天が続けば河川の流量は減り、雨や雪解けなどで水が増えれば河川の流量も増えてきます。河川の流量が変化すると魚道内に流れ込む水量も変化します。流れ込む流量が少ない場合、魚道内で遡上に必要な水深が確保できなくなる状況が発生します。また流量が多くなった場合は、流速が早くなり遡上に適さない速さとなる場合があります。自然河川の流量の変化に幅広く対応できる魚道が望まれることとなりました。
魚道の種類が様々あるなかで、それぞれの魚道に共通する課題、個別の課題があります。
その中で上記に挙げた3つの課題は魚道の機能に大きく影響する課題です。これらの課題を解決する魚道として開発されたのが
棚田式魚道です。